過敏性腸症候群(IBS)とは、X線などの検査で調べても特に異常が見つからないのにも関わらず、腹痛や腹部不快感(ガス・腹鳴)をともなった下痢や軟便または便秘を慢性的に繰り返す病態を言います。現代医学ではっきりした原因はわかっていないようですが、多くの場合ストレスが影響していると考えられています。
この症候群は日本人の約2割の方にみられるようですが、日常生活に支障をきたすこともないため自覚していない場合もあるようです。
ストレス社会のためか現代社会に急増している病気のひとつであり、いつ誰がかかっても決して不思議ではありません。
こんな経験ありませんか?
○通学・通勤途中でおなかが痛くなる
○人前で発表する時におなかが痛くなる
○試験前におなかが痛くなる
など、特に緊張する時などに腹痛や便意を感じる場合、過敏性腸症候群(IBS)かもしれません。
過敏性腸症候群には以下の3パターンがあります。
○「下痢のタイプ」・・・
下痢・軟便が続いたり、繰り返す状態ですが、睡眠中や気持ちがリラックスしているときなどには起きにくいです。食あたりなどの下痢のような強い痛みなどはありません。
○「便秘のタイプ」・・・
便意があるのに便通がない、もしくは少量しか出ない状態です。
○「混合タイプ」・・・
下痢・軟便が数日続き、次は便秘が数日続くのを繰り返す状態です。
過敏性腸症候群は、腹痛や腹部の不快感を伴う下痢または便秘をします。が、食あたりのようなものと異なり、排便すればその不快感や痛みは治まることがほとんどのようです。
【 IBS以外で他に考えられる病気】
●大腸がん・・・当店で漢方治療の対象になります。
●膠原病 ・・・当店で漢方治療の対象になります。
●潰瘍性大腸炎・クローン病・・・腸の炎症によって慢性的に下痢が続くタイプです。・・・当店で漢方治療の対象になります。
●乳糖不耐症・・・日本人に多い症状。日本人は乳製品に含まれる「乳糖」を分解する酵素がない、または少ないため牛乳を飲むと下痢をしやすくなります。これは病気ではなく、日本人なら正常な反応です。
