めまいは漢方の得意分野

めまい、メニエール病ご相談下さい。

難聴と突発性難聴

 病気によって耳が聞こえなくなるものを、難聴といいます。外耳道の閉塞や中耳炎・薬の副作用・かぜ・頭部の外傷・内耳炎・メニエル病などが原因になります。子供では、咽頭へんとう肥大のアデノイドが多いようです。
 以上のものは、生命に危険はありませんが、ただ脳腫瘍によるものだけは早期治療が必要になります。これは片側の耳の耳鳴りと難聴で始まり、めまい・からだのふらつきがあり、顔面の知覚もにぶります。

 突発性難聴は、突発的に発症する原因不明の感音難聴であり、両側性もあるが一側性が多く、難聴の程度は中等度ないし高度であることが多い。難聴が軽度の場合は気づかず、自然治癒するものも少なくないと考えられています。
 随伴症状としては、耳鳴りが多く、重症例にはめまい感(めまい、吐き気、嘔吐)が発現する傾向があります。そのほか、耳閉感などもあります。

難聴の種類について

伝音性難聴・・・
 外耳、中耳の伝音機構の障害による難聴です。感音機構に問題はないため声を大きくすれば明瞭に聞くことができます。
 補聴器が大変有効な難聴です。

感音性難聴・・・
 蝸牛より内側(中枢側)の障害による難聴で、内耳性(蝸牛性)難聴、後迷路性難聴に分けられます。内耳性難聴には、内耳伝音系障害、毛細胞障害、神経終末障害、毛細胞・神経終末障害による難聴があります。後迷路とは、内耳神経以後の聴覚中枢路を示すが、障害の部位が内耳神経幹から皮質聴覚野を含む区間の聴覚伝道路に限局していると考えられる感音難聴を後迷路性難聴と言います。また、脳幹聴覚系・皮質聴覚系の障害による難聴を中枢性難聴といいます。言語の聴取の明瞭度は悪く、声を大きくしても明瞭に聞こえるわけではない。
 手術自体は難しいのですが、蝸牛に人工内耳を入れることも試みられています。

混合性難聴・・・
 伝音性と感音性の両方に障害があることを混合性難聴といいます。
 伝音性難聴を有する人の中には、感音性難聴にもなってしまう場合があり、実際のところこのようなケースが最も多いといわれています。。
 浮動性のめまいは、脳そのものと脳底の血管の病気によって起こります。脳動脈硬化症・高血圧症・低血圧症(いわゆる立ちくらみ)・貧血症などの病気が考えられます。なお、浮動性のものにはこのほかにも、心因性のめまいや中毒性のめまいがあります。心因性のものには、ノイローゼや更年期障害によるものが多く、自律神経が乱れるためと考えられます。

難聴の漢方相談について

 まず、耳鳴りの有無によってアプローチが変わります。
 耳鳴りが存在する場合は、まず耳鳴りを少しでも小さくしていくことから始めます。皆さんもご経験があるかと思いますが、電車のデッキでの電話など雑音がする所などでは相手の声が聞き取りにくいですよね。要するに、雑音が聞きたい音を打ち消している現象(マスキング効果)を引き起こしている為、耳鳴りの音を小さくしていくことで難聴のレベルが軽くなると考えます。
 その後、難聴の真の姿が現れますので、聞こえの改善に専念していけばよろしいかと思います。
 また老化や器質的疾患であっても僅かでも機能を有している部分があれば、その部分をこれ以上欠落させないことや更に有効に機能していけるよう漢方でもお手伝いできる部分はあると考えます。